


言語聴覚士募集
やるからには
一流を目指したい。
やるからには
一流を目指したい。
ハラダきこえクリニック北浜では、現在言語聴覚士を募集しています。
当クリニックは、補聴器外来専門クリニックです。

掲載実績多数!!
読売新聞社「病院の実力」
週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院」
週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院」
impression
補聴器外来に対してのイメージ
impression
補聴器外来に対してのイメージ
当クリニックは補聴器外来専門クリニックです。補聴器外来について難しいイメージをお持ちではありませんか?
補聴器のフィッティングというと聴力の形にフィッティングルールを適応しその通りに調整して終わりではありません。
そのままだと様々なクレームが患者からでてきます。
「声がキンキンする」とか「ドアの閉める音がきつい」とか「声は聞こえるが何を言っているのかわからない」などです。
そこで、必要なのが推理力です。
そもそもフィッティングルール通りの音が鼓膜に到達しているのか?
聴覚自体の障害の程度によって思っている効果が得られるのか?
補聴器自体に問題はないのか?
考えられうる原因を挙げそれを一つずつつぶしていかなければなりません。
そのために必要な検査は何かを的確に判断し施行するわけです。
検査データを分析して考えられる原因を絞っていき解決していくわけです。推理ゲームに近い面白さがあります。
解決するのは簡単ではありませんが、解決できた時の患者さんの喜びを知るとそれが自分の喜びでありこの仕事の醍醐味です。
私どもが扱っているのは、補聴ですがこれは聴覚心理を扱っていることにほかなりません。
各個人にとって感覚的な差があって公式通りにやれば解決できるとは限りません。そこが難しいところであり面白いところです。
補聴器のフィッティングというと聴力の形にフィッティングルールを適応しその通りに調整して終わりではありません。
そのままだと様々なクレームが患者からでてきます。
「声がキンキンする」とか「ドアの閉める音がきつい」とか「声は聞こえるが何を言っているのかわからない」などです。
そこで、必要なのが推理力です。
そもそもフィッティングルール通りの音が鼓膜に到達しているのか?
聴覚自体の障害の程度によって思っている効果が得られるのか?
補聴器自体に問題はないのか?
考えられうる原因を挙げそれを一つずつつぶしていかなければなりません。
そのために必要な検査は何かを的確に判断し施行するわけです。
検査データを分析して考えられる原因を絞っていき解決していくわけです。推理ゲームに近い面白さがあります。
解決するのは簡単ではありませんが、解決できた時の患者さんの喜びを知るとそれが自分の喜びでありこの仕事の醍醐味です。
私どもが扱っているのは、補聴ですがこれは聴覚心理を扱っていることにほかなりません。
各個人にとって感覚的な差があって公式通りにやれば解決できるとは限りません。そこが難しいところであり面白いところです。


about us
当クリニックは
こういうところです。
about us
当クリニックはこういうところです。
補聴器診療に特化した耳鼻咽喉科医院です。
一般診療は行っておりませんので、人でごった返したり、感染症のリスクも少なく、医院のイメージを覆すようなデザインのクリニックです。読売新聞社「病院の実力」週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院」で紹介されるように実績が上位に位置しております。
医療雑誌にもいくつか掲載されており、医師向けにセミナーを開いた過去があるほどで、自他共に一流の補聴器診療を提供していると自負しております。
補聴器に関しては、ワンストップサービス(補聴器に関することはすべて完結できる)を行っているのが特長です。
一般診療は行っておりませんので、人でごった返したり、感染症のリスクも少なく、医院のイメージを覆すようなデザインのクリニックです。読売新聞社「病院の実力」週刊朝日MOOK「手術数でわかるいい病院」で紹介されるように実績が上位に位置しております。
医療雑誌にもいくつか掲載されており、医師向けにセミナーを開いた過去があるほどで、自他共に一流の補聴器診療を提供していると自負しております。
補聴器に関しては、ワンストップサービス(補聴器に関することはすべて完結できる)を行っているのが特長です。
specialized
補聴器外来に特化

specialized
補聴器外来に特化
耳鼻咽喉科の一般的な診療は、かなり忙しく1日に100人程度の診療が普通に行われており、
補聴器外来の患者一人一人に向き合うことはかなり困難です。
そこで思い切って一般診療を行わないスタイルに変更しました。
そのために診療膵るを日々改善し、効率よく補聴器外来を行うことができるようになりました。
補聴器外来の患者一人一人に向き合うことはかなり困難です。
そこで思い切って一般診療を行わないスタイルに変更しました。
そのために診療膵るを日々改善し、効率よく補聴器外来を行うことができるようになりました。
Inspection results
補聴器適合検査実績

Inspection results
補聴器適合検査実績
実績はかなりありますが実績数や症例数を競っているわけではなく、一人でも多くの人に良質の聞こえを届けたいという思いで行っています。
またその思いを業界全体に行き渡らせる使命を負っていると考えています。
研究機関は症例実績や臨床データを競い合っています。
また販売店は残念ながら利益を追求するのを主目的としています。それではかなりの難聴者が救われていないと考え、当クリニックを立ち上げました。
またその思いを業界全体に行き渡らせる使命を負っていると考えています。
研究機関は症例実績や臨床データを競い合っています。
また販売店は残念ながら利益を追求するのを主目的としています。それではかなりの難聴者が救われていないと考え、当クリニックを立ち上げました。
popularization activities
補聴器外来の普及活動

popularization activities
補聴器外来の普及活動
研究目的や営利目的ではなく、一人でも多くの人に良質の聞こえを提供するという補聴器外来や補聴器販売の本来あるべき姿を追求する。それが当クリニックが目指す真の目的です。
患者さんや周囲の人たちへの啓蒙活動、医療従事者の教育活動等を随時行っております。
当クリニックのやり方はアカデミックでありながら開業医に普及させる目的もあり、実益もおろそかにしていません。
患者さんや周囲の人たちへの啓蒙活動、医療従事者の教育活動等を随時行っております。
当クリニックのやり方はアカデミックでありながら開業医に普及させる目的もあり、実益もおろそかにしていません。
direct trade
メーカーと直接取引

direct trade
メーカーと直接取引
実際の補聴器の発注するときに疑問点があればメーカーとやり取りすることができ実践的な知識が身につきます。
非定期でメーカーのセミナーが行われ実地の知識が身につきます。
ここを業者に任せていると補聴器自体の知識や扱い方の技術が身につきません。
実際に販売をすることによる得られる技術はかなり大きく、それがなければ必ず行き詰ってしまいます。
非定期でメーカーのセミナーが行われ実地の知識が身につきます。
ここを業者に任せていると補聴器自体の知識や扱い方の技術が身につきません。
実際に販売をすることによる得られる技術はかなり大きく、それがなければ必ず行き詰ってしまいます。
job description
業務内容
job description
業務内容
原則的に患者の担当制を施行しているので来院されてから帰られるまでの業務、それに付帯する業務です。
-
受付業務・請求業務当科は事務職員がいません。
なぜなら専門に特化しているため、専門知識なしでは電話対応や患者の質問に応答もできないからです。 -
診療介助一日に数名~10人前後の患者数なので診療介助専任職もいません。
-
聴覚検査・補聴器調整・カウンセリング一般の耳鼻咽喉科で施行されている聴力検査、補聴器調整ソフトによる補聴器の調整、補聴効果の判定、補聴器に関するカウンセリングです。
-
補聴器販売に関する業務補聴器の販売に関する業務で機器のメンテや修理対応を含みます。

将来性future
将来性future
STのスキルを大体初級、中級、上級、マスターと4段階に分類しております。
中級の段階で辞職してしまう方が多いのですが、将来性を心配してのことと思います。
残存聴力を利用してコミュニケーションを図る今のやり方を行う限り補聴器に替わるイノベーションは当分起きないと考えており、身に着けたスキルがすぐ無駄になることはないと考えています。
当科では幅広い技術が身につきますので将来にきっと役立つと考えています。
また難聴を自覚している人数は、約1400万人いるといわれており補聴器の需要はかなり見込まれています。
またクリニックの運営のかなりの部分に関与するために補聴器の技術以外のスキルも身につくのでそれを喜んでくれた職員もいます。
確かに補聴器の調整とカウンセリングだけだと補聴器のすべてがわかるわけではないと考えています。
中級の段階で辞職してしまう方が多いのですが、将来性を心配してのことと思います。
残存聴力を利用してコミュニケーションを図る今のやり方を行う限り補聴器に替わるイノベーションは当分起きないと考えており、身に着けたスキルがすぐ無駄になることはないと考えています。
当科では幅広い技術が身につきますので将来にきっと役立つと考えています。
また難聴を自覚している人数は、約1400万人いるといわれており補聴器の需要はかなり見込まれています。
またクリニックの運営のかなりの部分に関与するために補聴器の技術以外のスキルも身につくのでそれを喜んでくれた職員もいます。
確かに補聴器の調整とカウンセリングだけだと補聴器のすべてがわかるわけではないと考えています。


condition of employment
雇用条件
condition of employment
雇用条件
雇用条件は以下のようになります。
-
- 雇用形態
- 常勤
-
- 応募資格
- 言語聴覚士 聴覚の経験不問
-
- 給与形態
- 月給制
-
- 諸手当
- 年4回に分けて実績により手当を支給
-
- 試用期間
- 6か月
-
- 休日休暇
- 週休2.5日
年末年始:5日
詳細・その他:
お盆休み
有給休暇は労働基準法通り
-
- 勤務時間・休憩
-
月・火・水・金10:00~18:30(うち休憩180分)土10:00~13:00
-
- 社会保険
- 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
-
- 教育研修
- 社内研修制度,社外研修への参加補助(休暇)
院内で補聴器メーカーによる技術指導
-
- 選考方法
- 面接、適性試験
-
- 提出書類
- 履歴書、業務履歴書、資格証明書
-
最後にお知らせしたいことmessage
最後にお知らせしたいことmessage
進路の決定は何を基準に決めていますか?皆さんは、聴覚に対してどのようにお考えでしょうか?
私自身聴覚と言っても大学病院勤務時代は、耳鳴の計測の研究をしていました。
開業してからは、耳鳴だけでは不十分と考え補聴に関して取り組み始めました。
いずれABRや耳音響放射、人工内耳のマッピングなど幅を広げていこうかと考えていました。
皆さんもいろいろな分野に取り組んでキャリアアップを図ろうと考えておられるのではないですか?一つに絞る私は補聴に取り組み始めてすぐにキャリアを広げようとは、二度と考えることはなくなりました。補聴は奥が深く一生かけても終わりがないということが分かったからです。
どうせ目指すなら一流を目指そうと思い補聴一つにかけることにしました。
まあ考えてみるとわかることです。
野球やってテニスもやってついでにサッカーやってもすべてのプロになれません。
普通は一つに絞るものです。
もちろんキャリアを広げることを否定はしません。総合診療科という分野もあり行き過ぎた専門分野の細分化に対するアンチテーゼです。これはこれで立派な分野です。
しかし、専門分野の一流を目指すなら一つに絞らなければ達成することはできません。
では補聴の一流を目指す価値があるのか知りたいところであろうかと思います。補聴器の潜在的需要潜在的な難聴者は、1,400万人いると言われています。
これは東京都の人口に匹敵します。
そのうち補聴器を装用しているのは、200万人いると思います。
1,200万人の潜在的な市場が存在します。様々な理由で補聴器を希望されない方がいます。
仮に市場が半分になっても600万人いるわけです。
耳鼻科の医院が約3,000件あるといわれています。
1件当たり2,000人ですが、実際補聴器外来を施行しているクリニックは、10%も満たないと考えていますので1件当たり20,000人はいるはずです。
今は補聴器に対する信頼度が日本はあまりよくありませんので、患者が押し掛けてくることはありませんが、それでも啓蒙がうまくいけば需要は必ず増加します。
実際年々補聴器の需要は増加傾向にあります。 -
-
進路を決める基準さて皆さんは、ご自身の進路をどのようにして選択されていますか?
得意だから、比較的とっつきやすい、好きだからなどでお決めになることを否定はしません。しかし、これは自己を基準としての決定ですね。
世の中のマーケッティングや求められていることを基準に決定するといったような視野を世間に向けた決定ではありません。
そろそろ市場を基準に将来を選択してもいいのではないでしょうか?さらに付け加えると「将来性については、わかった。
でもハラダきこえクリニック北浜が閉院した後は…」とご心配されているかもしれませんね。
我々は他にはないユニークな存在です。
消えてなくなればおしまいと考えるのも無理ありません。
大病院や大規模なグループ医療機関の方が安心だと考えても無理はありません。
ここで身に着けた技術は、別の所でも役に立ちますがよそで同じレベルのことができるわけではありません。
私は一代で終わるために補聴器外来専門クリニックを立ち上げたわけではありません。
補聴器外来それ単体でクリニックが成り立つことを証明するために一世一代の大勝負を打ったわけです。
それがわかれば補聴器外来(販売店頼りではない)を目指すクリニックが増え、業界全体が活性化し、STの聴覚分野での雇用も増えると考えたからです。
開院2年でそれは可能だろうという結論に達しました。
難聴や補聴器の医学的な相談や診断が受けられて、補聴器を処方してもらって補聴器と難聴のメンテナンスが受けられる、つまり補聴器のワンストップサービスが受けられるところがほかにあるかどうか考えればわかることです。具体的には具体的にどのようの継承していくのかといえば、まず第一に考えられるのは分院化です。
現に信頼のおけるビジネスパートナーとともに東京進出について相談中です。
東京なら1軒では終わらないと考えられています。
優秀な方にはスーパーバイザーとして活躍していただこうと考えています。
90年の初頭に堺市の片隅で灯した補聴器外来の火を聴覚のハンディで苦しむ方々のために断じて消してはならないと考えています。勝算はあるのかあなたにとって仕事の報酬とは何ですか?
お金ですか、やりがいですか、自己研鑽ですか?もちろん生活がありますので金銭的報酬は避けられませんが、私にとってのもう一つの報酬は、仕事です。
仕事をすることにより仕事を続けられる、仕事を発展させることができる、人のできないことができる、人を喜ばせることができるなどが理由です。
残念ながら一般的な補聴器販売店は、仕事の報酬は手っ取り早く稼ぐ金銭です。
そんな連中に負けるわけがないと信じています。
皆さんはどうお考えですか?
長々とお付き合いいただきありがとうございました。 -
-
こういう人を
求めています補聴に将来性を求めており、
やるからには一流を目指したい方。
我々と一緒に頑張りませんか? -
こういう人は
向いていませんキャリアの一つとして補聴をやってみたい方。短期間に一分野を極めるのは不可能です。音声や嚥下の分野も同じだろうと思います。専門は一つに絞ることをお勧めします。
最終的には、どの道に進むにしてもその道にかける思いそれがすべてだと思います。
補聴に将来をかけてみたい方、お待ちしております。